

人柄紹介
ファシリテーター/ソーシャルワーカー/カウンセラー
:koma
関西出身。 他府県で長く仕事をするが、関西弁は健在。 趣味は水泳と華道。 グループ・ファシリテーター。
お花は好きだが、サボテンさえ枯らしてしまう。
阪神・淡路大震災被災後に震災ボランティアをするが、「 “ あなたのため ” は余計なお世話」だということを実感する。
福祉や心理の国家資格をもつが、“ 専門家 ” になることに抵抗を感じる。親しみやすさやおもしろさ、笑いをいれたカウンセリングやグループを心がけている。
周囲や社会にとってのいい子ちゃんの路線はさっさと手ばなして、女性たちが思ったことをやりたいようにできる社会の作り方を模索中。

学びと気づき
c.2000 ソーシャルワークや心理学について学び始める
本屋でふと手にした多重人格のことについて書かれた本を読み、疑問をもちはじめる。その背景にある状況に納得できず、なぜ社会がみてみぬふりをしているのか納得できず、学びを始める。
c.2010 大学で心理学を学ぶ
当時、社会福祉学では学べなかったトラウマについて学ぼうと、女性学や佛教を同時に学べる心理学部を選択する。ここで人間論や哲学、佛教の歴史を知り、「人間」に興味があると気づく
c.2015 BostonとNYで女性に対する支援について学ぶ
トラウマセンター、NPOの被害者支援、心理的アプローチによる集団療法をおこなう医療機関、ソーシャルワーカー教育をおこなう大学院、自殺専門ダイヤル、AA本部、DV被害者シェルターなどの見学をかねたインタビューをおこない、日本との差を感じ衝撃を受ける
c.2018 公認心理師資格取得を目指し始める
体系的に心理学を学ぼうと国家資格取得の勉強を始めるが、あらためてソーシャルワークのよさに気づき、修行のような日々を過ごす
c.2020 大学院で学ぼうと思い始める
女性たちの経験を声として残そうと大学院への入学を決意。フェミニズムについて学び進めるうちに、社会学が面白いと感じるようになる
特徴

相談者さんとソーシャルワーカー兼カウンセラーが、1対1でおこなう個別面接です。
ここでは、心理カウンセリングだけではなく、ソーシャルワークの視点を含めて面接をおこないます。そのちがいのひとつは、社会資源(各種制度、人的なものを含めた社会福祉の資源)への視点と知識です。
ただ実際、社会資源として相談先を教えてもらっても、どうしたらいいか戸惑う方も多くいらっしゃいます。そのため、当団体では、何を目的にして、どのように相談したらいいかまで一緒に考えます。
またカウンセリングがはじめての方などは、なにを話したらいいか分からなかったり、緊張したり、とまどうこともあるかもしれません。
カウンセリングは、回数を重ねていくとお互いの言いたいことが分かるようになり徐々に深まっていき、自分が何をしたかったか、どういう風に分かってほしかったかが見えてくるようになります。
ここではフェミニスト・ソーシャルワーク、反抑圧的ソーシャルワーク(AOP)などのソーシャルワークを基に、心理的な視点をくわえて、相談者さんの状況に合わせた複合的なアプローチを提供します。
これまで20年以上にわたり、トラウマ,DVや虐待被害経験、精神症状をもつ方とお話を重ねてきた経験があります。そのため、事前に話すことを準備してもしなくても、話したいことがまとまらなくても、まずはお話する時間がもてたらと思っています。
※研修認定精神保健福祉士(上位資格)と公認心理師の国家資格をもった者が担当します。
グループ

2~6名程度の女性が集まり、回ごとにシェア(参加者が経験した出来事や気持ちなどを他者と共有すること)された共通のテーマや参加者の状況に合わせてセッションをおこないます。
グループ内では、本名を名乗る必要はありません。シェアするかしないかは、参加者が選択するスタイルをとっています。
また、回ごとに各参加者の状況や希望に合わせて、テーマやグループの形式を設定します。たとえば、みんなで短い動画をみて、感想や意見を言い合いファシリテーターの考えた問いについて考えたり、シェアででた時事や本の一部や歌詞を読み合わせをして、みんなで感じたことをシェアして考えたりしています。
あとは、シェアや意見の合間に心理的なこころの作用やソーシャルワークの考え方、社会資源(各種制度、人的なものを含めた社会福祉の資源)などの状況を生活に焦点をあてながらお伝えし、相談するときの参考になるようにしています。
以下に、グループ参加を続けたときにおこるこころの変化のひとつの例をあげました。
①他参加者が同じことを考えていたり、同じような経験をしていたり、自分と同じ気持ちの他者がいると知って、シェアしたくなってくる
②グループの参加を重ねるにつれて、他参加者やファシリテーターの人柄が分かってきて、シェアをしたくなってくる
③徐々に、他参加者やファシリテーターに「わたしも」と分かってもらいたくなったり、「こんなことがあった」と自分のことを知ってもらいたくなってくる
④そうすると、シェアをしないとこころが重くなったり、後悔するような気持ち悪さが残るようになってくる
⑤こうなると次の一歩。シェアをするようになってくると、逆にシェア後に、ああいえば良かった、こういえば良かったなど悶々と考えるようになり、恥ずかしい気持ちや、嫌われたらどうしよう、誤解されたらどうしようなどと思い、不安やファシリテーターへの怒りなどが膨らみます
⑥こうなれば、もうけもんです。悶々→グループでシェア→悶々と繰り返せば、しばらくしたら自分の変化が見えはじめます。
⑦グループに参加して、振り返りながらシェアをしないと気持ち悪くなる。シェアを続けるとこころが安定した生活をするには、シェアをする場が大事なことを実感しだし、友人や他のグループ、輪に混ざり始めるようになり、集団への苦手意識が減る。
⑧だいたい①~⑦をいったりきたりしながら、生活の中でおこる出来事に途中で何度もやめたくなったり、グループ内で、集団になったときの自分のパターンがあらわれはじめ、「やっぱりわたしにはできない」などと思い逃げ出したくなる。
ソーシャルワーク
カウンセリング
編集中...
グループを中心に利用してもらうため、グループに継続的にでられるように料金を設定しています。
また、できるだけ公平な料金になるように、生活保護受給者の方用の料金を設定しました。これはお金がなくてグループにでたくてもでられないという参加者の声をきいて考えた、他にはない新しい取りくみです。
ただ他からの補助や助成がないため、その分カウンセリング料金が割高になっています。
そのため、今後も料金の設定について対策を考えていく予定です。
方針
イライラを
人にぶつけてしまう
編集中...
ハラスメントを
うけた
編集中...
相談先を
転々としてきた
編集中...